fc2ブログ
2009-07-02(Thu)

妙義山・相馬岳コースを下る…前哨戦

妙義山・相馬岳
週に予定をしている、アルパインツアーサービス企画の相馬岳コース。
今日は、その下見に行ってきた。

小雨が降る、少し厳しいコンディションの中、
とりあえず行けるところまでという気分で歩き出したが、
結局、予定のルートを走破して、裏妙義の国民宿舎で一風呂浴びて帰ってきた。

本読みの僧
"本読みの僧"は中間道にいる。
岩場の下にいるので、ちょっとの雨では濡れていない。
もうずっと本を読みっぱなしの、読書好きの僧だ。

いよいよ、この先から"タルワキ沢コース"に入った。
タルワキ沢の大滝付近の鎖場
小雨とはいえ、雨が降っているので、ちょっとしたきっかけで滑る。
緊張が抜けない行程となった。
中間道からタルワキ沢のコルへ登るルートは、比較的短時間で妙義山の主稜線へたどり着く。
途中には大滝があり、普段は涸れているが、今日は雨で水がしたたり落ちていた。
濃い霧に包まれて、なにやら暗い雰囲気が漂う。

相馬尾根下降点(分岐)
相馬岳の急な下りを20分ほどして、ここが主稜線上からの相馬尾根下降点。
最初はザレた急な道であるが、やがて細い顕著な尾根となる。

相馬岳コース、はじめの40m下降
相馬岳から下り最初にある鎖場は、いきなり垂直に近い40mの下降となる。
クサリが連続して付いているが、手を離せば終わり。だからまずセルフビレーをとる。

40mの下降
時には垂直の岩に靴の裏を押しつけ、腕だけを頼りに下る。
結構、力が入るところ…。

もうすぐ下り着く
最後の岩はスタンスが細かく難儀する。
でもこれでやっと終わり。

相馬尾根ののぞき岩
尖った岩は、上まで登ってみたくなる。
弱点を探せば可能である(様な)雰囲気だが、先を急ぐ。

横トラバースも緊張する
このトラバースは、写真で見ると訳なく見えるが、
実は下がすっぱり落ちていて、実際に歩くと緊張するところ。

霧雨の中
一日中、降ったり止んだりの繰り返しであったが、
雨が少し強く降り出すと霧が晴れ、
また小降りになると霧が深く立ちこめた。
見上げる空はいつもこんな感じであった。

もうすぐ終了
緊張の連続であった尾根も、
ここまで下るともう終了間近となる。
但し、ここから先は"ヒル"がうごめく林となる。
この写真の直後、ほぼ駆け足状態で、約10分間ほどかかり、
舗装された国民宿舎前の車道に到着。
あれだけ早く駆け下ったのに、すでに私のズボンには2匹のヒルが…
アスファルトの上に到着してすぐに靴を脱ぎ、約15分ほどかけて丹念に調べると、
私の下半身と登山靴、靴下に発見したヒルの数は8匹に達した。 …怖っ

さて、
来週は晴れることを祈ろう…。

2009.07/02 妙義山・相馬尾根下降 Kawana / Shinozoka

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

プロフィール

mtkawana

Author:mtkawana
(社)日本山岳ガイド協会(JMGA)認定
 山岳ガイド・ステージⅡ
 (JMGA旧・上級登攀ガイド)
Neo森羅(旧名:山岳会・森羅)
 創立者・現代表CL
川名 匡(かわなただし)
よろしく。

リンク
カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
アクセスカウンター
2008.02/05~
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
メールフォーム
ご連絡はここから…
お願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

川名スケジュール・メモ
2020年…いよいよ冬です!

■企画ガイド
■個人(プライベート)ガイド

お問い合わせお待ちしています。

※参加したい人、連絡ください。
※個人ガイドのご依頼もどうぞ。
★連絡は→上記メールフォームへ

======================

じゃらんnet

ブログ内検索
RSSフィード
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる