fc2ブログ
2010-03-29(Mon)

春の香りの伊吹山

伊吹山山頂にて

大阪に用足しに行ったついでに、伊吹山に行ってきました。
伊吹山は私にとって思い出の山です。
だいぶ前になりますが、毎月1回登っていたのです。
当時無かった立派な建物もあり、ちょっと様変わりしていましたが、
でも懐かしかったです。

山頂は雪でした。
山頂部分はこの通りまだ雪が積もっていました。

南側斜面はもう雪も無し
でも南側斜面はこの通り。
もう伊吹山もしっかり春ですね。

読売ライフ
読売ライフという雑誌の取材を受けました。
お客さまたちと一緒に、写真が載るみたいです。
「山歩きの基本がわかる本」、プレゼントもあります。
関西・中国・四国地域に配布される様ですので、
関西方面の方、見てくださいね。

2010.03/28 T.K

2010-03-26(Fri)

最後の雪遊び? 黒姫山に登る

黒姫山

妙高高原から黒姫山に登ってきました。
あいにくの雪で、山頂までは断念しましたが、稜線まで登って真っ白けな景色を堪能(?)してきました。

ブナやミズナラのきれいな森で、
四季を通じて楽しめそうなエリアですな。。

カンスケ

2010.03/24-26 K&K
2010-03-22(Mon)

★西穂に行きます

募集企画 ■■■■■

4/03(土)~05(月)
西穂高登頂又は独標と上高地下山
ガイド料金:西穂山頂\48,000(冬山経験者) / 独標まで\41,000(初心者むき)


上高地下山を無くし、日曜日帰りも可能です。
(土日の一泊二日)
 ↓
4/03(土)~04(日)
西穂高登頂又は独標
ガイド料金:西穂山頂\43,000(冬山経験者) / 独標まで\36,000(初心者むき)

別途、
ピッケル、アイゼンのレンタル料金→各\2,000(両方レンタルは\3,000)
上高地下山にはスノーシューを使用します。→スノーシューレンタル料金\3,000

・集合は4/03(土)10:30に松本駅(タクシー乗り合い移動)※新宿8時発あずさで可
・西穂登頂と独標組になった場合は、川名と菅野がご一緒します。
・現在1名様の参加希望有り、2名様から実施です。


ご参加希望の方、ご連絡お待ちしています。
※初めての方は、右のメールフォームをご利用ください。→

■■■■■■ ■■■■■■ ■■■■■■ ■■■■■■ ■■■■■■

more...

2010-03-19(Fri)

八ヶ岳縦走(天狗岳~赤岳)

地蔵尾根上部のナイフリッジ

平日の4日間を使って、天狗岳~赤岳への八ヶ岳縦走に行ってきました。
最終日は赤岳山頂へ登り下山の予定でしたが、雪の状態が非常に悪かったのでパス。
上の画像は地蔵尾根の上部にあるナイフリッジを下降しているところ。
昨晩からの新雪が積もってしまい、下山も時間がかかりました。

硫黄岳への登り 3/18(木)

こちらは最初の画像の前日、3/18(木)の硫黄岳への登りです。
ちょっと風もあり、お客様たちきつそう…。(ロープ張ってるし…)

地蔵尾根

天気が悪かったので、地蔵尾根を登り赤岳天望荘へ…

この時期の雪は難しいですね。

T.Kawana 2010.03/16-19
2010-03-17(Wed)

南八ヶ岳・真教寺尾根

牛首山付近

真教寺尾根(南八ヶ岳)を登ってきました。

冬の八ヶ岳の入下山口というと茅野側(西側)からのルートが一般的で、
あまり佐久側から登ったり降りたりする人はいません。
それは人があまり入らないことでトレースが無かったり、
また稜線の東側にあるため積雪量が多かったり、地形的に稜線直下が急峻であるため、
あまり初心者向きのルートでは無いためです。
でもマニアックな人はどこにも必ずいるわけで…
今回はお仕事がキャンセルになったこともあり、仲間にくっついて行きました。

真教寺尾根上部

真教寺尾根は、上部に上がるととても急になります。
夏場は鎖がついているほどですから、
その場所を雪で埋まって鎖が使えない状態になった冬に上り下りをするのは結構大変です。

※続きは下をクリックで

more...

2010-03-15(Mon)

北八ヶ岳・坪庭散策

坪庭

北八ヶ岳のピラタスロープウェイを上がったところにある坪庭は、
体力に自信がない人でも手軽にスノーシューなどを味わえる場所です。
夏場はさすがに登山道以外を歩くことはできませんが、
雪のある時期はどこでもスイスイいけますから、
自分の体力や余裕度に合わせて、色々楽しめる訳です。

今回は、少し体力に自信がない(?)方と一緒に、坪庭をうろうろ歩き回ったり、
ゆっくりとお茶したりしてきました。
本当はもっと長居をしたかったのですが、午後から雨マークだったので、
ちょっとやばそうな雲が近づいてきたところで、ロープウェイの駅まで帰りました。
こうしてすぐに安全地帯に逃げられるのも、この場所のよいところですね。

坪庭というと、
私がまだずっとずっと若い頃、『楢山節考』という映画のロケをしているところに
偶然出くわしたことを思い出します。
狩りでウサギを追いかけるシーンでした。
最初、飼われているウサギを使って撮ったが、監督からだめ出しを受けて再度取り直しをしたそうです。
・野生のウサギは、逃げるときに前足の前に後ろ足が出る。
・飼われているウサギは、逃げている時にも後ろ足は前足の後ろ。
つまり飼われたウサギは緊張感が無いのですね。。
当初、飼われているウサギで撮ったが、結局野生のウサギを捕獲して、撮影をし直したそうです。
30秒程度のシーンに半年かけて取り直しをしていた監督のこだわりにはびっくりしました。

楢山節考 [DVD]楢山節考 [DVD]
(2002/07/21)
緒形拳坂本スミ子

商品詳細を見る


T.Kawana 2010.03/15
2010-03-11(Thu)

阿寒でGPS講習会

実地講習の風景

北海道の阿寒まで出向き、GPSの机上&実地講習会を開きました。
上の画像はアチャポ山(今回命名!)周辺での実地講習風景です。

今回の受講生は現地、阿寒観光協会のツアーガイドの皆さんです。
皆さんやる気満々。しかも和気藹々とした雰囲気の中、
私も仲間の一人になった気分で、阿寒の山を楽しんできました。

皆さんと記念写真

机上講習

机上講習では、実際のハンディGPSの操作方法やパソコンを利用した活用方法等々を実施。
特に新規コースの設定などにも、このGPSが活用できるので、
今後広く活動を展開される予定の皆さんはとても真剣に受講されていました。
今後のご活躍を期待するとともに…
今度はプライベートで遊びに行きたい!
とってもいいフィールドとなんと言っても楽しい仲間たちでした。

T.Kawana 2010.03/09~11
2010-03-04(Thu)

山歩きの基本がわかる本

私とカンスケの二人で書きました。
山登り初心者だけでは無く、初心者予備軍。。
これから山を歩いてみたいな…と思っている人、
まだ山登り、山歩きを始めていない人、是非読んでみてください。

3/06(土)発売です。

書店に無い場合は、下記のリンクからご購入お願いします。
尚、山に関するご質問、引き続きお受けします。
何でも聞いてください。→このブログのフォームよりどうぞ。。

山歩きの基本がわかる本山歩きの基本がわかる本
(2010/03/06)
川名 匡・菅野由起子

商品詳細を見る


内容見本です① 内容見本です②
山歩きを全く知らない人でも理解できるように、わかりやすく作りました。

目次・内容
第1章 憧れの山にチャレンジ
日本一の富士山に登る
  富士山に登ってみよう・初心者におすすめコース・服装と装備・体力・ご来光・交通手段
世界遺産の屋久島に登る
  縄文杉・白谷雲水峡・屋久杉ランド・ベストシーズン・島内の交通手段と服装
  ・食事とトイレ・山小屋・屋久島への交通手段

第2章 山歩きを始めたい!
始める前の不安や疑問
  体力の不安
  誰と歩く

第3章 山歩きの計画を立てよう
山選びとコース決めの疑問
  山選びのポイント
  スケジュール
計画を立てるときの疑問
  出かける前に
  距離とコースタイム
  地図の読み方
  グループ登山
  登山計画書

第4章 山歩きに出かける準備をしよう
ウエアの疑問
  ウエア選び
  ウエアの購入
シューズの疑問
  シューズの疑問
  シューズトラブル
ザック・レインウエア・装備の疑問
  ザック・レインウエア・装備
食事の疑問
  山の食事
持ち物や荷づめの疑問
  持ち物チェックリスト
  山の必需品

第5章 山にでかけよう
山行に関する疑問
  いよいよ出発
  山のトイレ
  山の常識と携帯電話
  当日の天気
  山の豆知識
歩き方と休み方の疑問
  バテないためのコツ
  登り下りのコツ
  マナーと休憩
山小屋に宿泊するときの疑問
  山小屋に泊まる

第6章 山で困ったときの対処法
悪天候で困った
  悪天候で困った
  雨・雪・雷
山行中のアクシデントで困った
  クマやイノシシに遭遇・ハチに襲われた・道に迷った
ケガや病気で困った
  傷病者が出た・靴ずれ・ねんざ・高山病・熱中症など
安全のために

以上.....

Tadashi Kawana
プロフィール

mtkawana

Author:mtkawana
(社)日本山岳ガイド協会(JMGA)認定
 山岳ガイド・ステージⅡ
 (JMGA旧・上級登攀ガイド)
Neo森羅(旧名:山岳会・森羅)
 創立者・現代表CL
川名 匡(かわなただし)
よろしく。

リンク
カレンダー(月別)
02 ≪│2010/03│≫ 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
アクセスカウンター
2008.02/05~
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
メールフォーム
ご連絡はここから…
お願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

川名スケジュール・メモ
2020年…いよいよ冬です!

■企画ガイド
■個人(プライベート)ガイド

お問い合わせお待ちしています。

※参加したい人、連絡ください。
※個人ガイドのご依頼もどうぞ。
★連絡は→上記メールフォームへ

======================

じゃらんnet

ブログ内検索
RSSフィード
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる