fc2ブログ
2008-10-30(Thu)

涸沢…晩秋から初冬へ

晩秋から初冬へ
沢に行ってきました。

今年の涸沢は10月26日に初めての積雪があったそうです。
今回は前日積もった新雪の中、涸沢まで登ってきました。
登山者もほとんどいない、静かな涸沢を味わってきました。

ミヤマナナカマドの葉
雪の重みで落ちたのか、ミヤマナナカマドの葉が雪面にありました。
まるでフカフカの布団の上で寝ているような感じ…



more...

2008-10-23(Thu)

秋の妙義山主稜線縦走

妙義主稜線を行く
義山主稜線縦走に行ってきました。

紅葉真っ盛りの中、初日は中之岳神社からタルワキ沢のコル下山、
2日目に妙義神社~白雲岳ほ経て相馬尾根を下降し裏妙義国民宿舎までのコース。
十分に妙義山を堪能しました。
3日目に予定していた裏妙義の縦走は、雨の為断念しましたが、
とても充実した山行となりました。

0810妙義山-03
こちらは初日の鷹戻しの下降。
結構スリルあります。

more...

2008-10-19(Sun)

越後・巻機山と八海山

天狗岩と割引山
後・巻機山と八海山に登ってきました。

紅葉真っ盛り、登山者も多かった。。

山頂で記念写真

もうすぐニセ巻機山
↑もうすぐニセ巻機山へ着く。気持ちのいい稜線。

八海山・薬師岳にて記念写真
↑こちらは八海山。薬師岳にて記念写真。

両日ともとってもいい天気で、真っ青な空の下、紅葉がキラキラ輝いていました。

2008.10/17-18 ATS


2008-10-14(Tue)

尾瀬・燧ヶ岳と会津駒ヶ岳

裏燧・熊沢田代と会津駒
ヶ岳と会津駒ヶ岳に登ってきました。
少し赤の色がくすんでいましたが…紅葉は真っ盛りでした。
初日に三平峠から長蔵小屋泊。二日目に長英新道から燧ヶ岳。三日目に会津駒に登るという、
少しきついコースでしたが、皆さん頑張って登りました。
特に、裏燧からの展望と、会津駒中腹の紅葉が最高でした。
(上の写真は、裏燧にある熊沢田代と会津駒ヶ岳)

柴安山頂にて
こちらは、柴安山頂での記念写真。後ろには尾瀬ヶ原と至仏山が見えます。

↓記事の続きはこちらをクリック↓

more...

2008-10-09(Thu)

鷹取山岩登り講習会

子不知西面・電光クラック
鷹取山でトレーニングしてきました。
そろそろ、鷹取山もいい季節。
※夏は暑くて干上がってしまうので…
今回は妙義山主稜線縦走を念頭に置き、懸垂下降の講習と三点確保のトレーニングをしてきました。
トレーニングは月に1~2回。毎回本番の山を想定しての講習とトレーニングです。

詳しくは、K&Kのページを参照してください。

親不知の頂上にて
こちらは親不知のピーク。
"岩登り(立入り)禁止"の看板がありますが、
鷹取山安全登山協議会への登録をすればOKです。

懸垂下降の練習
懸垂下降の練習中。
妙義主稜線では、鷹戻しという場所で、長い懸垂をする予定です。

2008.10/09 K&K



2008-10-04(Sat)

アッパーシグアの滝(グアム島)

アッパーシグア大滝の落口からの景色
アムのアッパーシグアという沢に行ってきました。

グアム島と言うと、青い海と白い砂浜。そしてショッピングの島…というイメージがありますが、
実はそれだけではなく、自然が沢山沢山残る、我ら山屋も大満足する島なのです。
標高の高い山こそありませんが、特に南部はジャングルに覆われた、釜も持つ滝が沢山あります。

アッパーシグアの大滝
この画像は、滝の落口から急な斜面を下降し到達した滝壺からのもの。
落差は4~50mあります。画像には上部5メートルほどが写っていません。
今回は装備を持参しなかったので、直登はできませんでしたが、装備があれば十分直登可能な滝です。
次回は是非トライしてみたいです。

今回はこの滝とその下部にあるナメ滝で遊んできました。

more...

プロフィール

mtkawana

Author:mtkawana
(社)日本山岳ガイド協会(JMGA)認定
 山岳ガイド・ステージⅡ
 (JMGA旧・上級登攀ガイド)
Neo森羅(旧名:山岳会・森羅)
 創立者・現代表CL
川名 匡(かわなただし)
よろしく。

リンク
カレンダー(月別)
09 ≪│2008/10│≫ 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
アクセスカウンター
2008.02/05~
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
メールフォーム
ご連絡はここから…
お願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

川名スケジュール・メモ
2020年…いよいよ冬です!

■企画ガイド
■個人(プライベート)ガイド

お問い合わせお待ちしています。

※参加したい人、連絡ください。
※個人ガイドのご依頼もどうぞ。
★連絡は→上記メールフォームへ

======================

じゃらんnet

ブログ内検索
RSSフィード
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる