fc2ブログ
2008-08-28(Thu)

槍ヶ岳・ヤマケイ登山教室

槍ヶ岳山頂にて
ヶ岳に登ってきました。
毎年恒例の"ヤマケイ北アルプス登山教室"です。

今年はなんでこんなに天気が悪いのでしょう。
登っても登っても真っ青な青空が見られません…。
でもこの通り、頑張って皆さん登りましたよ。

ミヤマキンバイ
これは播隆窟の上部にあった『ミヤマキンバイ』。
もうほとんどの高山植物が終わりかけていた中で、頑張って咲いていました。


下山時に姿を見せた常念岳。
あまりいい天気ではないのが分かる写真ですが、
こんな天候で見る姿が、また凛々しかったりします。
雲間の常念


2008.08/26-28槍ヶ岳(ATS)
2008-08-26(Tue)

涸沢フェス・奥穂高岳

奥穂高岳山頂にて

穂高岳に登って来ました。
今回は涸フェスというイベントの一環として実施した奥穂高岳登頂チーム。
あいにくの小雨混じりでしたが、なんとか山頂まで登れました。
帰りにはうっすらと日も差してきて…

但し、ジャンケン大会に間に合わなかったのはぶぅ

イワギキョウ

雨の中で、"懸命に…"って感じで、『イワギキョウ』が咲いていました。
頑張っているな~って、しみじみ関心してしまいました。

こちらは、涸フェスでの"朝ヨガ"
気持ちの良い空気の中で、ヨガの先生です。
朝ヨガ

2008.08/24-26 奥穂高岳(ATS)
2008-08-21(Thu)

剱岳

山頂にて記念写真

に登ってきました。
毎年恒例の、ヤマケイ登山教室です。
今回は初日と下山日にあいにくの天候でしたが、
登頂日のみ天候が回復し、かろうじて登ることができました。
ただ、快晴というわけには行かず、濃い霧に包まれた山頂でした。

カニのタテバイ
↑カニのタテバイは緊張の登り…

↓こちらは下りに通るカニのヨコバイ。こちらも緊張…
カニのヨコバイ

カニのタテバイ

ATS 2008.08/19~21

2008-08-09(Sat)

西穂~奥穂縦走

馬の背
西穂から穂へつづく稜線を歩いて来ました。
当日はあまり好天予報が無く、ちょっと心配しつつの縦走でしたが、
悪天候にもならず、無事に登れました。

馬の背上部

K&K 2008.08/06~09
2008-08-03(Sun)

白峰三山縦走

農鳥岳山頂にて
お客様10名+2名(川名、菅野)にて、
白峰三山縦走に行ってきました。

お天気にも恵まれて、沢山の高山植物や景色も見られました。
皆さんお疲れ様でした。
富士山をバックに
↑この画像は、間ノ岳山頂から撮りました。今回は終始、富士山がきれいに見えていました。

間ノ岳山頂にて
↑こちらは間ノ岳山頂にて
バックに北岳と甲斐駒ヶ岳、そして小さく八ヶ岳も写っています。

ATS2008 7/31~8/03
プロフィール

mtkawana

Author:mtkawana
(社)日本山岳ガイド協会(JMGA)認定
 山岳ガイド・ステージⅡ
 (JMGA旧・上級登攀ガイド)
Neo森羅(旧名:山岳会・森羅)
 創立者・現代表CL
川名 匡(かわなただし)
よろしく。

リンク
カレンダー(月別)
07 ≪│2008/08│≫ 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
アクセスカウンター
2008.02/05~
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
メールフォーム
ご連絡はここから…
お願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

川名スケジュール・メモ
2020年…いよいよ冬です!

■企画ガイド
■個人(プライベート)ガイド

お問い合わせお待ちしています。

※参加したい人、連絡ください。
※個人ガイドのご依頼もどうぞ。
★連絡は→上記メールフォームへ

======================

じゃらんnet

ブログ内検索
RSSフィード
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる