fc2ブログ
2007-09-24(Mon)

甲斐駒・仙丈

甲斐駒ヶ岳

斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に登ってきた。

悪天が心配されたが、まずまずの天候。
遠くの景色が見られなかったのが残念であったが、
特に甲斐駒は、たまに薄日もさして良い天候だった。

こちらは仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳
雨が降り出したので早々に下山したら、また雨が止む。

2007.09/22~24 ヤマケイ登山教室・甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳 (ATS)
2007-09-21(Fri)

槍穂縦走 キレット越え

槍穂縦走 キレット越え

晴の4日間…槍ヶ岳から穂高への縦走をした。
俗に言う「キレット越え縦走」。日差しが暑い4日間だった。

天候条件の良いキレットは、とても楽しい。
グングンと登る高度感。澄み渡る青空とそよ風… たまらない贅沢の中にいる。

長谷川ピークにて
はしゃいでいても手はしっかりとホールドを…
いゃ、たまには万歳もいい。

飛騨泣きを越えて
すぐに高度を稼げるから、難所もすぐに下になる。


こちらは、満足げな3名。もうすぐ北穂に着く。
満足げの面々



2007.09/18~21 K&K キレット越え縦走
2007-09-14(Fri)

葛葉川本谷

葛葉川本谷てシャワークライム

葉川本谷に行きました。
2日前の新茅で、最後のシャワーなんて思っていたら、
より楽しいシャワーの連続。。

葛葉にて


2007.09/14 K&K 丹沢・葛葉川本谷
かわな
2007-09-14(Fri)

新茅ノ沢

新茅ノ沢F2

茅ノ沢に行きました。
もう9月だけど、最後の(?)シャワークライムを楽しんできました。

新茅にて


2007.09/14 K&K 丹沢・新茅ノ沢
かわな
2007-09-10(Mon)

北穂東稜

東稜核心部


穂高岳・東稜に行ってきました。
今回はガイドのお仕事ではなくて、山岳会のメンバーを引き連れての岩。
私以外は全員が初東稜で、半分が初バリ。
計6名を連れて、のんびりと登ってきました。

核心部のコル
鈴木さんは今回が本番岩バリ初挑戦。
楽しかったかな?

けっこうビビってます
万歳ポーズを強要(?)されて、けっこうビビってます。
ここは核心部の三角木馬…。
普通は簡単な下を巻くんだけどね。内緒内緒。

核心部全容
楽しい岩登り…でした。

2007.09/08~10 山岳会・森羅 北穂東稜
かわな
2007-09-02(Sun)

9月に富士登山

富士山

士山に登ってきた。
9月に入ってから行ったのだが、人は意外と多くでびっくり。
すでに9月も、オフシーズンでは無くなってしまったらしい。

御殿場から五合目までは、濃い霧の中、
歩き出した時は雨まで降ってきて心配したが、
7合目付近から上は雲を抜け、ご覧の通りの天候となる。さすが日本一の山。

ご来光を浴びて
今回は、斎藤さん一家4名をお連れしてのガイド登山。
このご家族、すごく仲が良くて、和気藹々と登山を楽しんでした。

もう一息だ
剣ヶ峰直下の砂地の急登。
息子さんとお母さんが一緒になってがんばっていた。これけっこう感動してしまった。(^_^;

こちらは剣ヶ峰山頂での記念写真。カンスケも一緒に入り、おじゃま虫となる。
剣ヶ峰


2007.09/01~02 K&K 富士山
プロフィール

mtkawana

Author:mtkawana
(社)日本山岳ガイド協会(JMGA)認定
 山岳ガイド・ステージⅡ
 (JMGA旧・上級登攀ガイド)
Neo森羅(旧名:山岳会・森羅)
 創立者・現代表CL
川名 匡(かわなただし)
よろしく。

リンク
カレンダー(月別)
08 ≪│2007/09│≫ 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
アクセスカウンター
2008.02/05~
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
メールフォーム
ご連絡はここから…
お願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

川名スケジュール・メモ
2020年…いよいよ冬です!

■企画ガイド
■個人(プライベート)ガイド

お問い合わせお待ちしています。

※参加したい人、連絡ください。
※個人ガイドのご依頼もどうぞ。
★連絡は→上記メールフォームへ

======================

じゃらんnet

ブログ内検索
RSSフィード
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる