fc2ブログ
2007-08-30(Thu)

ヤマケイ北アルプス登山教室[剱岳]

ヤマケイ登山教室・剱岳

岳に登ってきた。
今回のお客様は13名。
それに対してガイドは4名。
こんな豪華なツアーは他に無いかと思うが、これでも100%の安心は無い。
だからガイドするのもより真剣になる。

入山日は雨、下山日も雨、とても恵まれた登頂日は、薄日もさすいいお天気となった。

カニのタテバイ
カニのタテバイは、さすがに初めての人は緊張するところだが、
ロープでしっかりと確保するので、はいこの通り、楽しんでもらえる。
こんな笑顔が見られると、
あ…ガイドしていて良かったな…なんて、しみじみと思ってしまう。

実際、
このブログを上げている時だって、
この写真を見るとついつい、一緒に"にやっ"としてしまうのだ。  …にゃ

カニのタテバイ
横から見ると怖い。よね、やっぱり。。

こちらは山頂での記念写真。
山頂で会った某ガイドさんにシャッターを切ってもらったので、珍しく私も入って一枚。
剱岳山頂にて


2007.08/28~30 ヤマケイ北アルプス登山教室・剱岳 (ATS)
2007-08-27(Mon)

ヤマケイ北アルプス登山教室「槍ヶ岳登頂」

ヤマケイ登山教室・槍ヶ岳

ヶ岳に登ってきた。
毎年恒例の、ヤマケイ北アルプス登山教室。
毎回お客様達は違うモノの、同じ顔を見せてくれる槍ヶ岳。
すでに親しみを感じる存在になった。
8月はこれで2回目だ。

山頂の祠を囲んでの記念写真は、あまり広くなく少し大変。
槍ヶ岳山頂にて


2007.08/24~26 ヤマケイ登山教室・槍ヶ岳(ATS)
2007-08-22(Wed)

そしてまた釜ノ沢

東沢にて

ノ沢はこの夏2度目となる。
行程は同じだが、天候も違うし、雰囲気はやはりちょっと違う。

でも見慣れた岩が挨拶してくれた。
千畳ノナメで、またパチリ。。
釜ノ沢にて


2007/08/20~22 K&K
2007-08-16(Thu)

槍から双六へ

槍~双六

ヶ岳から双六岳への縦走をしてきました。
当初は裏銀座を予定していたのですが、ツアーは見事につぶれてしまい、
個人ガイドの出番となったわけです。
槍ヶ岳

2007-08-06(Mon)

奥秩父・笛吹川東沢・釜ノ沢

焚き火とテント

ノ沢に行ってきました。
沢での焚き火はまた格別です。

釜ノ沢・千畳ノナメ
こちらは千畳ノナメ。
ここを訪れるたびに、「ああ…沢登りやってて良かったなあ…」と思う訳です。

両門の滝にて


2007.08/04~06 K&K 釜ノ沢
プロフィール

mtkawana

Author:mtkawana
(社)日本山岳ガイド協会(JMGA)認定
 山岳ガイド・ステージⅡ
 (JMGA旧・上級登攀ガイド)
Neo森羅(旧名:山岳会・森羅)
 創立者・現代表CL
川名 匡(かわなただし)
よろしく。

リンク
カレンダー(月別)
07 ≪│2007/08│≫ 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
アクセスカウンター
2008.02/05~
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
メールフォーム
ご連絡はここから…
お願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

川名スケジュール・メモ
2020年…いよいよ冬です!

■企画ガイド
■個人(プライベート)ガイド

お問い合わせお待ちしています。

※参加したい人、連絡ください。
※個人ガイドのご依頼もどうぞ。
★連絡は→上記メールフォームへ

======================

じゃらんnet

ブログ内検索
RSSフィード
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる