fc2ブログ
2013-08-01(Thu)

シャモニーモンブラン

シャモニーへ行ってきました。
今回は3週間の滞在でしたが、
楽しい毎日でした。
いまちょっと時差ぼけです。

2010-06-27(Sun)

軍刀利沢

軍刀利沢
奥多摩の軍刀利沢(ぐんだりさわ)というこじんまりとした沢に遊びに行きました。
今回はいつものメンバーにゲストも交えて3人です。

連続する小滝が心地よい…
短かな沢ですが、小滝がまとまってあり、苔もきれい。
これが奥多摩って感じ…なんだよね。と思いました。

沢から見上げる新緑もきれいです
ふと見上げると新緑もきれいです。
こんなのんびりとした沢登りも気持ちがいい…

↓こちらは15mの大滝
大滝15mなどなど
三国峠の山頂にて
藪こぎもほとんど無くてここまで出ました。
遡行時間はゆっくりのんびり歩いて4時間程度。雨も最初にパラッときただけで、
このピークに着いたときは薄日も差していました。
下山
駅前で乾杯
これが無いと終了って感じしないです。
電車の時間に合わせて乾杯。
お疲れ様でした。

2010.06/27 Mr'Murayama Oshino & T.Kawana (SONY-TX7)
2010-06-13(Sun)

奥秩父・笛吹川東沢 鶏冠谷右俣

20m逆くの字滝
梅雨入り前日の晴れ間を狙って、鶏冠谷を登ってきました。
上の画像は、20m逆くの字の滝を上から見たもの。
上段が滑りやすくて大変です。でも楽しそう。

鶏冠谷をいく
ナメ滝を行く
鶏冠谷と言えば、連続するナメ滝が有名ですが、流木が多くてナメが隠れ…ちょっと残念でした。
何度か大雨が降って、一気に流してもらえればまたすっきりするのに…
ってちょっと自分勝手な希望をしたりして…。この梅雨に期待です。

遠くに40mの大滝
上に40mの大滝が見えますが、遡行はここで終了し、ひたすら登山道をめざします。

シャクナゲの森
この登山道までのツメがシャクナゲの森でした。
とてもきれいで疲れを忘れさせてくれます。

…さてこの日の翌日、関東・甲信越は梅雨入りとなりました。しばらくお休みモードです。

2010.06/13 T.Kawana & oshino  (FUJI XP10)
2010-05-28(Fri)

三つ峠でマルチピッチトレーニング

T字クラック
空いてる平日の三つ峠で、マルチピッチのトレーニングをしてきた。
この画像はT字クラックから上部は十字クラック部分をリードしている連れ。
ここは一般ルート左から第一バンド、T字クラック(上部は十字)、No.15クラックから第三バンドを経て、
最後は簡単なNo.18クラックから天狗の踊り場へと抜けた。
この日は、地蔵の右左、草溝ルートなども登った。
岩はとてもよく乾いていて、しかもクライマーも少なく快適だった。

雪をかぶった富士山
とてもいい天気。
こんな景色を眺めながらクライミングができるのも、三つ峠の魅力の一つだ。

2010.05/28 T.Kawana
2010-05-05(Wed)

GW剱岳

山頂でのポーズ
今年のGWは剱岳に登ってきました。
ベストな天候の中、山頂まで登ってきました。

立山方向を見る
今年はGWに入ってからも降雪があり、きれいな冬景色が見られました。

前剱からの剱本峰
こちらは前剱からの剱岳本峰。
別山尾根からの登山者は比較的少なく、
早月尾根からの登山者が目立った。

カニの横ばい
カニの横ばいに雪はなく、夏と同じ様に通過する。

翌日に源治郎尾根を予定していたが、天候が今一だったので潔く敗退。。。
一日早い下山で松本で打ちあげをしたりした。

今年も逆さパンダ…
こんがりと焼き上がって気分も上々。。

2010.05/02~05 T.Kawana
プロフィール

mtkawana

Author:mtkawana
(社)日本山岳ガイド協会(JMGA)認定
 山岳ガイド・ステージⅡ
 (JMGA旧・上級登攀ガイド)
Neo森羅(旧名:山岳会・森羅)
 創立者・現代表CL
川名 匡(かわなただし)
よろしく。

リンク
カレンダー(月別)
10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
アクセスカウンター
2008.02/05~
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
メールフォーム
ご連絡はここから…
お願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

川名スケジュール・メモ
2020年…いよいよ冬です!

■企画ガイド
■個人(プライベート)ガイド

お問い合わせお待ちしています。

※参加したい人、連絡ください。
※個人ガイドのご依頼もどうぞ。
★連絡は→上記メールフォームへ

======================

じゃらんnet

ブログ内検索
RSSフィード
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる