fc2ブログ
2013-11-21(Thu)

いよいよ冬山到来!

立山20131117-01
立山登ってきました。
とってもいい天気でした。
いよいよ冬シーズン到来です。
さい先がいい!
この冬も沢山遊びましょう。

かわな
2012-03-19(Mon)

西穂高岳

山頂直下での写真です。
お天気はイマイチでしたが、雪のコンディションはまずまずだったので、
以外とスムーズに登れました。

iphone_20120319033830.jpg
2010-08-25(Wed)

剱岳・個人ガイドの巻

剱岳
剱岳はツアーでのガイドもしますが、個人ガイド(プライベートガイド)もします。
実は料金もさほど変わらず、少人数でのガイド登山も楽しいですよ。

タテバイでポーズ
カニのタテバイでポーズ

お二人をガイドしました
この日はお友達同士のお二人をガイド。
人数が少ないとペースも速く、快適です。

山頂ポーズ
おきまりの山頂ポーズです。
もう何人さんのシャッターを切ったか…

カニのタテバイ
こちらもお友達同士のお二人でした。さすが息が合ってます。
カニのタテバイもなんのそのです。

で、おきまりポーズ
ちょっとガスがわいてきましたが、それでもいい天気。

楽しそうでしょ?
念願の剱岳に登れてよかったよかった。

K&K 2010.8/21 & 8/25 T.Kawana
2010-05-30(Sun)

両門ノ滝へ行く(奥秩父・笛吹川東沢 釜ノ沢)

両門ノ滝
笛吹川東沢・釜ノ沢にある両門ノ滝の撮影を目的とするカメラマンさんのサポートで、
新緑の釜ノ沢に入渓してきた。

東沢での渡渉
今回は水量も多くて、一番深いところでは股上までも流れに浸かった。

千畳のナメを下る
千畳のナメを下降しているところ。
今回は両門ノ滝の撮影が目的だったので、両門ノ滝前でテントを張って、翌日は沢を下降して戻った。

両門ノ滝がある広場
カンスケブログでの報告

2010.05/29-30 K&K
2010-04-21(Wed)

九重の山と旅の空

九重を登る
九州に行ってきました。
九重連山をいくつか登る予定でしたが、雨でほとんど割愛…
結局温泉三昧となりましたが、それでもしっかり楽しんできましたよ。
泊まった温泉は、寒之地獄温泉と法華院温泉でした。

馬酔木の花
馬酔木(アセビ)の花がちらほらと咲いていました。
花たちは、雨が降るとうれしそうですね。

法華院温泉
法華院温泉は、平日でしかも雨模様だったので、宿泊者は私たちを含めて3名でした。
とても静かな時が流れました。

-----------------------------------------------
で、こちらは番外編

飛梅
帰りに、太宰府天満宮に立ち寄りました。
有名な飛梅の前で記念写真。(…完全に観光客状態です)

お石茶屋とお石トンネル
こちらは お石茶屋とお石トンネル。
お石さんのお話(逸話)は、どこかネット検索で探してみてください。
今回ご一緒したゲストは、実際に子供の頃、お石さんを見ているそうです。…うらやましい。
太宰府に立ち寄ったのも、実はここに来たかったからです。
残念ながらお石茶屋はお休みで、梅が枝餅は別のお茶屋さんで食べました。(ホント、残念!)
次回は是非お石茶屋の梅が枝餅を食べてみたいモノです。
時間が止まっている様な、不思議な空間でした。

2010.04/18-21 T.Kawana
プロフィール

mtkawana

Author:mtkawana
(社)日本山岳ガイド協会(JMGA)認定
 山岳ガイド・ステージⅡ
 (JMGA旧・上級登攀ガイド)
Neo森羅(旧名:山岳会・森羅)
 創立者・現代表CL
川名 匡(かわなただし)
よろしく。

リンク
カレンダー(月別)
10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
アクセスカウンター
2008.02/05~
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
月別アーカイブ
メールフォーム
ご連絡はここから…
お願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

川名スケジュール・メモ
2020年…いよいよ冬です!

■企画ガイド
■個人(プライベート)ガイド

お問い合わせお待ちしています。

※参加したい人、連絡ください。
※個人ガイドのご依頼もどうぞ。
★連絡は→上記メールフォームへ

======================

じゃらんnet

ブログ内検索
RSSフィード
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる